PROJECT実績紹介
第1回パルクール世界選手権
第1回パルクール世界選手権
(2022年10月14日~16日 東京都・江東区 有明アーバンスポーツパーク)
2022年10月16日、東京・有明アーバンスポーツパークで3日間にわたって開催された「第1回パルクール世界選手権」が、さわやかな秋晴れのもとで閉幕した。
「パルクール」とは、走る・跳ぶ・登るなど主に「移動」という動作を基本に、自らの身体能力だけで、さまざまな障害物をくぐり抜けていく競技。障害物を乗り越えながらゴールまでの速さを競う「スピード」と、障害物を自由に使って技(トリック)を繰り出し、その得点を競う「フリースタイル」がある。現在、世界的に人気急上昇中のエクストリームスポーツだ。
競技史上初めて行われる本格的な世界選手権とあって、国内外から世界のトップ選手たちが集結。各々がこれまで培ってきた技でしのぎを削り合い、女子フリースタイルでは日本人選手が銀メダルを獲得する快挙を成し遂げた。
「会場はとても盛り上がったと聞いています。パルクールファンはもちろん、パルクールを”聞いたことがあっても見たことがなかった”というライト層の皆様にも大いに楽しんでいただけたようですね。親子連れも多くお見掛けしましたし、来場者の皆様にはパルクールの魅力は存分に伝えられたのではと思います」と、運営を担当していたTSP太陽プロデュース事業部の藤井俊明は嬉しそうに語る。
運営担当なので当然会場にはいたはずなのだが「~と聞いています」と伝聞なのは、「会期中は裏で持ち場をなかなか離れられなかったもので(笑)」とのこと。選手たちの熱い戦いの様子は、ノートパソコンの画面でライブ配信を横目で観られる程度だった。
運営の中でもアクレディテーション業務(関係者パス発行・受付業務)を取り仕切る藤井は、東京2020組織委員会職員も経験し、国際スポーツ大会の運営業務の経験も豊富で、大会中は各スタッフからの相談が頻繁に来る。とても競技を楽しむ余裕などあるはずもなく、自身は他にも誘導サインの作成や、VIP対応などに追われていたという。
それでも、当日の藤井の気持ちは最終日の空のように晴れやかだった。
「ここに至るまでの道のりがなかなか険しかったですから(笑)」。藤井はこの国際体操連盟がパルクール世界選手権の開催を公表してからのの約7ヶ月半を振り返った。
日時と開催場所は決まっていた。10月中旬、東京オリンピックのスケートボード競技やBMX競技で使われた有明アーバンスポーツパーク。東京オリンピックのレガシー事業の一環として「アーバンスポーツTOKYO 2022」(BMXとスケートボードの大会も併催)と銘打ち、その目玉イベントとして世界初の「パルクール世界選手権」を開催するという。
実はこの「第1回パルクール世界選手権」は2020年4月に広島で開催される予定だったが、コロナ禍で一度断念した経緯がある。2年半を経て、ようやく満を持しての再スタートに踏み切った。大会主催者であり、TSP太陽にとってのクライアントでもある日本体操協会にとっては、「必ず成功させなければならない」非常に重要なマイルストーンのような大会だった。
「その準備」という部分が、前述していた「険しかった道のり」だった。
会場の有明アーバンスポーツパークは、東京2020大会のインフラはほとんど撤去され、基本的に更地になっていた。特に、インターネットは今や大会運営には必要不可欠であるが、東京2020大会で利用された光ケーブルは撤去されていた。競技記録のシステム、大会映像のライブ配信、運営における各管理システムもインターネットがなければ何一つ稼働できない。どれも脆弱なモバイル回線で対応できるものではなく、是が非でも会場内部まで光ケーブルを引き込む必要があった。
しかし、実際には更地となった会場内の光ケーブルが撤去されただけでなく、その引き込みルート上で用いられた光ケーブルも撤去されていた。その為、大会用に改めてケーブル新設工事が必要であった。その引き込みルート上では既存ケーブルとの接続などが必要になる為、その引き込みルートの検討にはかなり時間を要した。関係各所との調整を繰り返した結果、効率よく開通工事が行えるルートを選択することができ、予定通りの日程でインターネット回線を開通させることができた。
藤井はこのインターネット回線の設置経験が豊富で、開通が一筋縄ではいかないことを理屈的に知っていた。しかし、その中でも会場エリア自体への引き込みに苦労をした経験は今回が初めてで、無事開通に至ったことに関して「今回ほど開通の安堵感を味わったことはなかった(笑)」と振り返った。
本大会の会場運営業務部分を担当したスポーツEX部の大野仁嗣は当初本大会の主催者であるアーバンスポーツ支援協議会より運営に関する打診があった際には、会場レイアウトも最終的にまだ決まっておらず、手探り状態からのスタートであった。また、実施運営マニュアルの制作も受注していたが、初めてのパルクール世界選手権ということもあり、国際体操連盟(IF)と日本体操協会(NF)との間で調整する事項が多岐に渡り、まだ主催者側でも決定していない事柄が多くこちらの進行も難航した。
このような状況の中で、主催者側との何度かの打合せ、数度の会場レイアウトの変更や運営計画の精査を経て、主催者より提示のあった予算で、なんとか運営計画が着地することができた。
会場設営開始時から完全撤収までの17日間という長丁場での関係者、関係車両の入退場管理や大会本番時における効率的なスタッフ配置やオーペレーション業務を実施運営マニュアルに基づき遂行しこれを確実にこなした。ただし、パルクールという屋外で行われる競技の特性上、雨天の場合、当初のタイムスケジュール変更を余儀なくされるという側面があり、その懸念は現実のものとなり、木曜日の公式練習日のスケジュールは全部キャンセル、翌日の金曜日の予選もごく一部を除き、キャンセルとなった。その影響で、土曜日、日曜日のスケジュール進行が前倒しでのスタートとなり、当初9時30分開場のところ、土曜日は9時、日曜日は8時30分に開場すべく、急遽運営スタッフの集合を早め、これに対応し、持ち前の現場力を発揮した。
また、会場運営とは別に、会場周辺の地域住民の方々への配慮も必要であった。会場の近くには幼稚園や保育園、学校、そしてマンションが多数あり、このイベント開催のためにその地域にお住いの方々の生活に不便な思いをさせたり、支障が出るようなことは絶対にあってはならなかった。
具体的には、会場周辺の大会関係車両の違法駐車や長時間の停車対策、騒音対策、大会来場者の歩道でのスケートボードでの遊戯やゴミが捨てられていないかなど、大会運営上、検討すべき事項が山積みだった。騒音対策においては、初の世界選手権という盛り上がりの中でも会場で流れる場内アナウンスやBGMの音量には細心の注意を払う必要があった。
大野は、これらの主催者側の意向を受けて、これに対処すべく、事前段階より入念な対応計画を立てる必要に迫られた。「東京2020大会以降、有明アーバンスポーツバークで初めて行われる大規模イベントで、来場者数や来場時間帯が予測できないこと。また来場者用の駐車場がないため、自動車での来場も予想され、これらに対応するための計画立案は苦心しました。」と大野は語る。
大会当日は、会場内の運営を管理しながらも、会場入り口周辺や、会場周辺を担当するスタッフを編成し、地域住民の方々には一切迷惑をかけないという強い意志で。細かく巡回させた。その結果として、当初懸念された関係者や関係車両、来場者による問題などは一切なく、特に巡回スタッフによるゴミ回収においては、この作業を見た地域住民の方々からも「会場内のみならず、イベント主催者側が会場周辺のことまで配慮してくれてありがたい。」感謝の声をいただいたほどであった。
他に、大会前の準備期間から本番まで、藤井の提案で導入したADシステム(関係者パス発行システム)が大いに活躍した。
これは、関係者情報をクラウド上で一括管理できる画期的なシステムだ。関係者がシステムに情報を登録すると、名前や写真の他、アクセスできるゾーンが記載されたADカード(関係者パス)が簡単にその場で即時に発行できるものだ。また、このシステムは無記名式のデイパス(1日のみ有効のパス)も通し番号を入れて発行し、管理もできるという。「コストがかかることなので、内部の説得には少し苦労した(笑)」とのことだが、前職で導入実積があった藤井は、これにコスト以上の価値があることを理解していた。
実際これのおかげで、最小限のスタッフの稼働で済ませられただけでなく、関係者データ管理という煩雑な作業を正確に行うことができた。
「それから、新しくチャレンジしたことといえば、東京2020組織委員会で運営も経験したことのある私の同僚だった元職員たちに、ボランティアとして来ていただいたことですね」(同)。
ある程度規模の大きいイベントの運営ならばボランティアやアルバイトはつきものだが、今回のケースのように準備期間が短い場合には、特に各スタッフの“経験”が大きくものをいう。当然ながら、東京2020という大きなスポーツイベントを経験し「1を言えば10までわかる」熟練したスタッフが脇を固めてくれたことの恩恵は大きい。ここでも前職の経験とコネクションが活きた。
「今回は有明アーバンスポーツパークという“場所のレガシー事業”ではあるんですが、東京2020で活躍したスタッフが再び集結した“人のレガシー”という意味合いも少なからずあったと感じます」(同)。